HOME経営品質leadershipcafe timeきつねの読書名古屋pipi国内旅行記海外旅行記ホテル掲示板

Foxryo's Note Pad
お仕事きつね 【 きつねのメモ帳 】
ちょっとカフェタイム
〜foxryoが感動したことや、ふと考えたこと、セミナー・講演などからの気づきメモです。〜
+ + + index + + +

ちょっとCafe time

<<501-550 / >>601-650
+ メシペディアに見る可能性
+ 「誰かの夢を応援すること」も夢
+ 山に木を植えて、アサリが帰ってきた
+ 目の前のことを一生懸命
+ だじゃれやでぇ〜
+ 写真のマジック
+ ケーキって癒されるぅ
+ 公文の挫折しない教え方
+ 長い一日の教訓
+ みな歳をとりましたw
+ 発見!葡萄のつぼみ
+ 自立する自治体
+ みんな生きている
+ 東急ハンズのプライド
+ 徹底的に笑顔!
+ 「こういうものだ」からの解放
+ グローバル企業?
+ グリコーゲンで「グリコ」!
+ サービスのプロ
+ 快食キングw
+ いい人ばっかり♪
+ Gift
+ ゴーストマンション
+ あまりのエコ度にビックリ
+ これまたすごい日本の技術
+ 日本の環境技術を活かせ
+ 恩に報いる
+ おすすめ講演会
+ 三つ子の魂 百まで?
+ 家族的な風土
+ 目利きと"At your side."
+ 大気エアロゾル予測
+ サムスン電子の成長を支えるもの
+ フィリピンのバイタリティ
+ 健康が気になるお年頃?
+ ほほえましい姿
+ チームで創るゴルゴ13
+ フェルト細工もそろうダイソー
+ 鉄拳さんの振り子時計
+ 時間配分=習慣?
+ 人として学びあえる関係
+ ふるさと応援がお得?
+ 時代を駆け抜ける人
+ スタバの実質値上げ?
+ 豆苗栽培観察記録♪
+ 人魚姫
+ 豆の力(3)
+ 豆の力(2)
+ 豆の力(1)
+ 外からの評価って嬉しい


きつねのお仕事

メシペディアに見る可能性 2013年 7月 3日(水)

「メシペディア」って聞いたことありますか?

 私は、ついこないだまで知りませんでした。
ウィキペディアならぬ、メシペディア。すなわち食べ物の辞書みたいなもんです。それも、「めしばな刑事タチバナ」という漫画の中にあるw

テレビドラマ化されてて、先週の放映内容は、「うどん」、そして今日の放送内容は、「アイス」♪

先週のうどんでは、讃岐うどんの周りには「アンチコシ包囲網」があるという展開。当然我らが東海地方もアンチコシうどんw どんどん庵が「さがみ」チェーンなの初めて知ったりw

今日のアイスは、ホームランバーや、井村屋あずきバーからご当地アイスなどいろんなのが、超詳しいメシペディアの解説付きで、でてきます。井村屋あずきバーを電子レンジで温めて、お餅いれて食べたりしてて、もう爆笑w

刑事ものなんですが、延々と食べ物の話。そして最後に、その食べ物のレアなこだわりが犯人の決め手になるw なんていうかあきれて感動w

出てくるものがほんと、面白いんですよね。主人公とは年代の違う、副所長や課長のチョイスも面白いし♪

って、書いてたんですけど、ひょっとして今日で放映終わりだったようですw

で、「メシペディア」ってぐぐってみると、作ってる人、いるんですねw 中身はまだ入力されっていないですけど。メシペディアがあるんなら、いろんな「○○ペディア」ができそう。ケーキとか、仏像とか文房具とか漫画とか! 続々と出てきたら楽しいですね。

P.S.
こういう夜中に食べ物を扱う番組が最近多いのだそう。そういうのを「夜食テロ」ってカテゴライズするようですよ。みんないろいろ考えますね。また面白い番組が始まるようです。「孤独のグルメ」。これまたテレビ東京です。夜食テロもの、受けてるようですね。

●めしばな刑事タチバナURL(テレビ東京サイト):http://www.tv-tokyo.co.jp/meshibana/


「誰かの夢を応援すること」も夢 2013年 6月30日(日)

「桑名を元気に!」

その思いで集まった、てっぺんの大嶋さんをはじめとする桑名人たちが、昨日、チャリティイベントを開催。その名も「桑名を元気にするプロジャクト」〜子ども達に夢のある未来を!!〜と活動されています。昨日の講演会参加費1000円は桑名水郷花火大会に寄付されるとのことでした。


もちろん福島先生のお話を聴きたかったというのもあるのですが、講演会の最後に、「誰かの夢を応援すること」も夢という、動画に感動。

夢って、誰でも持っているはずっていわれるけど、ないけどなーと思っちゃっていた私のようなあなた。そうでもないんですよ。誰かを応援して、ちょっとは役に立って、その人が笑顔になったら、自分も嬉しい。それを夢にしちゃいましょうってことです。

そして、昨日のイベントは、運営に奔走されていた方たちの笑顔が印象的でした。イベントの準備や当日の来場者への心遣いや挨拶などなど、そこには、「桑名を元気にしよう!」という熱い思いがあるんですよね♪ 

その思いが、てっぺんの大嶋さんの司会、福島先生の講演を実現させ、私たち多くの参加者を集めることができたのだと思います。ここにも誰かの夢を応援する人たちがいます。

7月27日が花火大会。たくさんの花火をあげて、桑名を元気に、そして子供たちの笑顔があふれる日も近いですね♪

●桑名水郷花火大会URL(桑名市サイト):http://kanko.city.kuwana.mie.jp/event/hanabi/index.html


山に木を植えて、アサリが帰ってきた 2013年 6月25日(火)

山口県のとある干潟。
六年前、アサリが海から消えた。
干潟にドロが押し寄せるようになったからだ。

 「豊かな干潟を取り戻せばアサリも戻ってくる。」

山の保水力を高めようと木を植えに行った漁師たち。

山を荒らしたのは上流のオレたち。
何ができるか考えた。農家のノウハウは耕すこと。干潟を耕しに農具を持って海へ出かけた。

澄んだ水が鮎を育てる。やがて中流で鮎をとる人たちも干潟を耕しにくるようになった。

干潟は耕すと、酸素が増え、生き物たちが住みやすくなる。

今では、アサリが500キロとれるようになった。小粒だけど、豊かな干潟に戻ってきた証拠だ。

  どうして、豊かな干潟に戻すことができたのか。

それは、「自分たちの責任である」と心底思う、当事者が増えたことが一番の要因だとfoxryo的には思う。そして、それが干潟のあるべき姿に向けた取り組みを継続する原動力となっている。

アサリがいた浜は日本中にあったはず。日本の海岸の生態系を取り戻すためにできることはある。


目の前のことを一生懸命 2013年 6月14日(金)

【言葉が変われば未来も変わる】192

仲間が「目の前のことしか出来ません」 と言ったら

「いつかこうありたい、と思いながら目の前のことに取り組むと、一つ一つのことがつながっていくよ」と言ってみる。

今日も理想を掲げて顔晴ろう♪( ´▽`)
これ、毎朝、facebookに書いているコラムの今日の分です。寝ぼけ頭を起こすためと、自分の気持ち前向きにもっていくために書いてます。今日のは皆さんに「いいね!」をたくさんいただけたので、サイトの方に載せてみましたw

ちょうど玉木社長が紹介されていた、スティーブ・ジョブスの伝説のスピーチ(スタンフォード大学の卒業式)で語られている大事なこと3つのうちの最初に出てくる「点と線」といっしょだなと思ったんです。(大阪弁バージョン、面白いですよ。youtubeです

明日は、伊那経営フォーラムにでかけます。真人間になるために、伊那詣でですw
これも自分の気持ちが前向きなるイベントなんです。まだまだ自分が何を大事にしているのかわからないけど、点と線を結んでいきたいなと思っています。ではまた明日♪
だじゃれやでぇ〜 2013年 6月12日(水)

 「食べ過ぎて胃がモツァレラ」

なぁんていうダジャレ。これ、宅配ピザチェーンのドミノ・ピザ ジャパンのスコット・オルカー社長によるもの。

 「日本を明るく出来るかも!?」

と、社長就任後、日本語を勉強する中で、周りの人を一瞬で笑顔にできる日本特有の文化「ダジャレ」に出会い感銘したそうです。そして毎日ダジャレをいっていたら、社内のコミュニケーションもよくなってきたそうで、このたび、6月10日、日本を明るくするために、スコット社長の“ダジャレ”を毎日発表するスペシャルサイト「DAJARE-A-DAY ダジャレやで〜」を作ったんだそうですw

サイトの作り方も、超楽しい。

スコット社長のポーズも、話し方も楽しいし、「ピザぶとん」(←これもダジャレですよねw)をクリックできるのも楽しい。レアアイテム「金のピザぶとん」が出た場合は、30%割引のクーポンがもらえるのも面白いですwこれらすべて、スコット社長の発案だそう。背景黒に金の座布団なのも大阪っぽいw

6/10と6/11のダジャレが私はお気に入り。毎日ほんとに続くのかな? ピザに関するダジャレって結構難しそう。スコット社長のリーダーシップが試される? 1か月後にまた見てみようっとw

●DAJARE-A-DAY ダジャレやで〜URL: http://dajare.dominos.jp/


写真のマジック 2013年 6月 8日(土)

本城直季さん特別展の写真  「これは本物?」
 「それとも作り物を写したの?」

初めて本城直季さんの写真を見たとき、驚きました

その感動再び。

それは、浜田小学校の校庭の休憩時間の動画。
一人、二人、ぱらぱらと校庭に子供たちが出てきて、万華鏡みたいに動く。人の動きって面白い。そして、あるとき一斉に校舎の方に向かって波が引くように子供たちが移動していきます。

最後に、転んだ子を起こしてあげる友達2人と遠くから見ていたお兄ちゃんか先生がその子に駆け寄り、校舎の方に連れて行ってお終い。

すっごいほのぼの感が伝わってきます。2分くらいのこの動画を本城さんが撮ったであろう場所から眺めるみたいに見えるようにしてありました。んー面白かった。最後のところがもう一度みたくて、2回も見ちゃいましたw

ジオラマ写真が動画にできるんだ・・・。すごい。

何枚もの写真をつなげてパラパラ漫画みたいにして動画ができていることに感動。

今回、四日市博物館の20周年記念展ということで本城さんが四日市の風景を撮ったのだそうです。こういう企画、いいですよね。自分たちの街の風景を再発見できます。 くじら船祭りの写真と河口の写真がお気に入り。葉書は6種類しかなかったので、買えなくて残念。

展示は明日6/9まで。そう、もうお終いなんですね〜。

●四日市鳥瞰図 しんきろう 本城直季写真展URL
 http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/honjyou_naoki/honjo2.html


ケーキって癒されるぅ 2013年 6月 3日(月)

DEANのケーキ DEAN & DELUCA好きのfoxryo。
よくおかずを買って帰るのですが、たまたまこの日はケーキをGET。

意外と見た目より奥行(?)が狭く、2.5センチくらい。なのに、イチゴがすごくしっかり入っています。まるごと入れるというより、ある程度カットしながら埋め込んである感じ。いうなれば、インカ遺蹟の石壁みたいな正確さw
イチゴのすっぱ甘さが、クリームやスポンジの甘さを和らげています。あー感動&癒されるぅ。一番下はピスタチオが入ったスポンジと思われ。
またこのケーキ、買いに行こうっと。

誰もが毎日いろんなストレスにさらされてます。かくいうfoxryoももちろんその一人。最近では、今日からはじめなくちゃいけない通信教育が手つかずなことかなw
そんな中でも、ケーキって、選ぶのも楽しいし、見ても嬉しいし、食べると美味しいし♪ 時々失敗な感じのにも出会うものの、総じて笑顔になれるので、癒されるんですよね〜。こうして写真を見るだけでも、癒されますw そんなのは私だけでしょうかw 

円安で小麦などの材料や光熱費が高くなってケーキの値段も高騰しちゃうのかなぁ・・・。私のささやかな癒しをどうか奪わないでぇ〜w


公文の挫折しない教え方 2013年 5月28日(火)

「最適の課題」を子どもに与え、脳に適度な負荷をかけるとともに達成感を通して「自己肯定感」を醸成する。 by 村上 龍さん
それが公文の教え方なんだそう。

私が短大卒業したころ、公文から電話がかかってきたり、封書が届いてたりしたっけ。あのころは「公文? わっかんなーい」ってカンジで知らなかったんですよね。いまではグローバルに事業展開している公文の創業は京都。おそらく愛知県にも進出しようとしていたタイミングだったんでしょうね。
私は算数は挫折組だったので、教えるノウハウもないし、興味もなかったです。

だからこそ、先日の「カンブリア宮殿」を見て、ビックリしました。教えないのに、自分でどんどん次のレベルにいけるようにしている授業に。

そんなスゴイのだったら、公文いきたかった! (なかったけど・・・。ていうか、今からでも行くといいかも?) 

塾みたいに授業はなくて、一人ひとりに「ちょうどの課題」のプリントを渡して解いてもらい、できたら先生に見せてフィードバックしていただくんですね。

その時、ヒントは伝えるけど、解き方も回答も教えない。教えないから、自分で考える・・・。そして、自分でクリアした課題だから、忘れることなく、蓄積されていく。あれ? どっかで書いたようなコラムになってきた?

そうだ、まさにネッツトヨタ南国の横田相談役です!「課題解決」なんですね。

理念共有も、「教えない」でできているネッツトヨタ南国や未来工業っていう事例があるのだから、「できない」とは言えない。foxryoがイメージできる「教えない」方法は、ひとつくらい。みんなが「いいね!」と思える行動をたくさんの人がしている、そしてそれをみんなが自然に見ていて学ぶことができる、そんな組織風土を創り上げることなのかな。

自分で考えることで実行のスピードも責任感も生まれてくるし、結果も自ら受け止めることができる。

では、人から「それって理念に則っているよね」と言われるのは? これ今日の打ち合わせで、「日常化」していくにはいいよねとすっごく思っていました。

いまこれを書いていたら、「いいね」と言われることは、人からの評価であり、誰かから評価されたり褒められたりすることが目的化してしまったら、意味がない・・・。うーん。じゃぁ、自分の「できた感」を自分で感じることなのか? もう2:00amをまわったので、この辺で。いつか頭の中がスッキリとまとまったら、コラムにしま〜す。
長い一日の教訓 2013年 5月26日(日)

土日と言えば、12時くらいまで眠っているfoxryo。今週は活動的でした!
昨日は、10時ごろ起き、掃除に、お洗濯2回、ブーツの虫干しなどなど家事をこなし、14時ごろ、いざ外出。花フェスタ記念公園へバラを見て、その帰りには土岐プレミアムアウトレットに寄って、帰宅したのは21:00頃。万歩計つけてたら、きっと1万歩は軽くいっていたと思います。

そして今日は朝8時から1時間ほど春日井グリーンキャンペーン、そのあとはまたお洗濯2回とアイロンがけしながら録り貯めたテレビ番組見て、18:30頃、hideの用事で名古屋へいき、ぐるぐるしてました。帰ってきたのは21:30頃。

2日間とも起きている時間がとても長くてビックリ。充電が少なかったので、今週はもつのかが不安。そんな長い一日の中でのトピックスは、今朝の草刈り。

hideの観察によると、人種が2つに分かれるのだそう。私のように鎌で草をばっさばっさと切っててっとり早くスッキリしたい人と、ねじり鎌(実家ではトントンと言いますw)で草を丁寧に抜き、クリアにしたい人、だそうです。ある意味、アリとキリギリスみたいな感じ? というか、hideによると、マクロとミクロタイプに分かれるっていうんです。

私から見ると、マクロとミクロのほかに、もう一つある気がする。子供たちは好きなようにしているので除外するとしてw

それは、最後を見届ける人。今日の作業でいうところの刈り取られた草やゴミを集めていく人。鳥の目で見る人、とは違うんですね。なんて表現するといいか、よくわからないです。縁の下の力持ち的な感じかもしれません。

人のタイプは様々。そしてそれぞれが補完しあって、「自分たちでマンションの周りを綺麗にしよう」と自律的に動いています。そして、それはある程度、各自が満足できるかは置いといて、達成されるんです。社会ってこうしてできあがっているんですね。たった1時間、されど1時間。グリーンキャンペーン含め、いろいろ学べた一日でした。


みな歳をとりましたw 2013年 5月16日(金)

中国出向から戻ったT橋君を囲んで、久々に旧部門のメンバーとの宴会でのこと。全員がシメのお茶漬けを頼みませんでした。昔だったらそんなことありえません。しかも一番年長者から「お茶漬けいくか?」と言われたのにw

思わず、「みんな、歳とったね!」

と言ってしまったら、大笑いになりました。

昔は数か月に1回はこのお店でみんなで宴会をしていました。口々に「八丁(畷)にくるの、10年ぶりかも」といいあい、年月の経つ速さを感じました。

大好物の蟹のつつみあげが今日なかったので残念! 揚げ出し豆腐はお久しぶり♪ それにしても、結石だの、関節炎だの、老眼だの、健康(?)な人が少ないこと! お酒が飲めなかったり、脂っこいものはNGだといったりw 注文する料理の量も本当に減りましたw

懐かしいお店で懐かしいメンバーとの楽しい時間。久々にこのお店にした理由は、ある雨の日の出来事。お店の前を通った時、傘を持っていなかった同僚にここの大将が貸してくださったから。「返さなくていいよ〜、もう捨てる傘だから」と笑顔で。
こういう優しさが心にしみる年齢になりましたw


発見!葡萄のつぼみ 2013年 5月12日(日)

これまで、ずぅっと不思議だった葡萄のつぼみをついに撮影成功♪
通勤途中にあるお宅で毎年デラウエアがなるのです。でも、いつも花を見たことがないのです。見れたとしても、すでに葡萄の形をした小さい緑色の粒々がついている状態。いったいどんな花なんだろうと思っていました。

葡萄のつぼみで、これ。

東谷山へいったとき、葡萄畑で見つけました。
もっと紫色のつぼみもあったので、きっと品種が違うのだと思います。
ぐぐってみると葡萄のつぼみはこれからもっと大きくわりにぶどうのかたちっぽく広がって、花弁はなくとげとげした白いのがでてくるみたいです。虫に頼ることなく風で受粉できるので、花が目立たないんだそうです。へぇ〜×20。

葡萄のつぼみの写真が撮れたことに、自分を自分で褒めてやりたいw 超感動です♪


自立する自治体 2013年 5月 9日(木)

日本国内の自治体の数っていくつくらいだと思います?

 答えは、「1776」

では、その中で、国から地方交付税を受け取らずに経営できている自治体はいくつあるでしょうか。

 答えは、「55」


約3%。で、どの県が一番多いでしょうか。

 答えは、「愛知県!」

14の自治体がありました。表を見たとき、結構嬉しかったw
どこかというと、「碧南、刈谷、豊田、安城、小牧、東海、大府、みよし、長久手、豊山、大口、飛鳥、武豊、幸田」

ここで、気づいたのは、大企業がある自治体では?ということ。碧南はわかりませんが、刈谷・安城はトヨタグループ各社、豊田はトヨタ、小牧は?、東海は新日鉄などの鉄鋼系、大府も化学プラント系があるような気がするし、豊山町は空港があるし・・・。

愛知県以外は、東京都と市町村で、41自治体。
観光地が結構多い。たとえば、鎌倉、箱根、山中湖。お隣の三重は川越町。

と見ていると、あれ?

御前崎、女川町、おおい町、東海村?

原発があるとこぢゃないですか。

自分たちで本当に金銭含め、治めている=自立している自治体って、観光地だけとすると、自治体が大企業を誘致しようと躍起になるのは仕方がないのかなと思ってしまいました。

以前、伊那経営フォーラムで藻谷さんが事実をつかむ力について話しておられたことをふと思い出しました。そしてどうあるべきかを考える。これから人口が減り、このまま市場も冷え込んでいくとしたら、いまだに昭和の時代のシステムで運営している自治体では難しいのだとぼんやりと思いました。春日井市、大丈夫かな?←すっごい他人事・・・?

●この内容は、新幹線のグリーン車においてある雑誌「WEDGE」(2013年5月号)からです。


みんな生きている♪ 2013年 5月 6日(月)

「一見動いていないように見える植物が生きていることを見せたいと思ったんだ」
82歳になる埴 沙萌さんの写真に感動。
草が実を「バネのようにはじく」しぐさ、土筆の胞子が「タンゴを踊る」様子、葉っぱたちが「汗をかく」様子などなど、普段、誰も目にとめない植物の生き物としての動くさまを撮り続けておられます。

もともとはサボテンの研究者で、サボテンを撮っていたら、しだいに植物を撮るようになり、植物写真家になってしまった方です。植物というか生き物に対する深い愛情が、すべてのことを興味深く、楽しくしてしまう。それって才能です。他人がどう思うと関係ない。好きなことを追求し続けているところも感動ポイントかも。

私がカメラを買ってもらった(?)のは中学生になった時。4月、嬉しくて「オオイヌノフグリ」という青い小さな花を撮ったのが最初でした。オオイヌノフグリは、たった1日で、椿のように花が落ちて(とれて?)しまいます。翌日に咲いているのは新たに咲いた花なのです。埴さんがそのオオイヌノフグリを地面にはいつくばって楽しそうに撮っておられる姿が超カッコよかったのです。
先日、土筆を撮っていたら、近所の方に「いったい何をしているの?」と声を掛けられるfoxryo・・・。好きなものを好きな時に撮る♪ 私もこれからも顔晴ろうっと♪

●埴 沙萌の植物記サイトURL:http://ciabou.com/ciabou/index.html
東急ハンズのプライド 2013年 4月28日(日)

「こんなキズキズの商品をお渡しすることはできません」
びろちゃの誕生日プレゼントがやっと決まってレジへ持っていくと、「新品があるか調べてまいりますね。しばらくお待ちください」と店員さん。まぁ、そりゃそうだよねと思ってしばし待つ。
「新品がなかったので、お取り寄せになります。商品が届いたら配送しましょうか?」
あまり日にちはないし、春日井だと配送料かかるだろうし、取りに来ると伝えて、書類を書いているときにふときいてみた。
「配送料かかるんですよね?」
その時の返事が、冒頭の一言と、「ですから、配送料は無料です。」

爽やかに言い切ったところに感動。プライドを感じました。

その日は、東急ハンズ内は実習生がいっぱいでした。新入社員教育かなと思いつつ、目指す商品が何階にあるかを尋ねてみた。マニュアルをみつつ、「○階の他に、□階の□□コーナーにもお取扱いがあるかもしれません」と一生懸命答えてくださったのも印象的。

ハンズの企業理念は「東急ハンズはお客様の生活文化創造をお手伝いいたします」 こうして東急ハンズのプライドは育っていくんでしょうね。
徹底的に笑顔! 2013年 4月25日(木)

「あ、いまるちゃんだ」

と、テレビをつけた瞬間思った。何でスタバ? 働くの?と見ていました。そういえば先週だったか、左官の仕事をしている芸能人を見たような・・・。

というのはおいといて、スタバで働く、ということは「お客様を笑顔にして、出るときまで幸せな気持ちでいてもらえる」ことが提供できなければならないのだ!!! と思った。

 「自分がお客様だったら、そのほうが嬉しいよね?」
 「商品名を言い間違えたら焦らず訂正する。
  こちらが不安だと、お客様は“自分の注文したものがあってるかな”
  ってもっと不安になるよね?」

いまるちゃんに仕事を教えていた3人の人たちから彼女に向けられる言葉は「笑顔でいて」ということに尽きた気がする。

お客様がおられるところで仕事をしているときは、芸能人でもだれであっても、自分の気持ちはすべてお客様に向けられていなければならない。店長さんなんかは後ろに目がついているのかと思うほどの気配り。後ろを向いていたのに、ある親子の会話を小耳にはさんで、振り返り、「ホットにしようか?」と優しく子供に語りかける。お母さんの方を向いて「すぐにご用意できますよ」

さすが、店舗契約が切れていったん畳んだにもかかわらず、お客様からの250枚を超えるありがとうのメッセージに半年後復活を果たしたお店だけある。

地域に根差すお店を目指して、近隣のママさんのコミュニケーションを促進しようとイベントを開催したり、小さな子供を連れていても並んで座れるソファを置いたり、さまざまな取り組みもしている。正直、いまるちゃんより、店長さんはじめ、スタッフの方々の姿勢に目が釘付け。ほんと感動した。これが価値観を共有したチームの強さなんだ・・・。そして、先輩方からの厳しい「笑顔 」の試練を乗り越え、7日後のいまるちゃんの姿は輝いていたっけ。

八王子南大沢のスタバ、いってみたいな。

●NHK仕事ハッケン伝ブログURL:http://www.nhk.or.jp/hakkenden-blog/


「こういうものだ」からの解放 2013年 4月23日(火)

 「海が青くて、日本最北端の海女さんがカッコよくて・・・」
 vs「東京の渋谷ってすごいよね、原宿のファッションて・・・」

自分に見えないものが相手に見えている、逆に相手に見えないものが自分には見えているんだ・・・

とは、人気脚本家 宮藤官九郎さん手掛けるNHKの朝ドラ「あまちゃん」での一節。

価値観の違いといえばそうなのかもしれないけれど、お互いの意見の違いに気づいて、「あれ?」と思う主人公の心模様がいい感じ。

今日は新人さんの歓迎会。私たちには慣れた仕事は、新人さんには「初めてのこと」ばかり。

 「どうしてこうなんですか?」

と言う声には、真摯に答えたい。「こういうものだ」ではなく、「こういう目的でやっているんだけど、何か気になったところがあるんだよね?」と聞いてみる。
自分に見えていないことを教えてもらえるチャンス。全くその仕事を知らない人からどう見えるかを知ることができる。これを最大限に活かして、改善したり、やり方を変えたりしていこうっと。


グローバル企業? 2013年 4月16日(火)

昨晩といってもほぼ今日に日付が変わる頃、トップのメッセージを発信して、後輩が欧州拠点に翻訳を依頼。すると、イタリア、スペイン、スロバキア、ドイツから、時差があるのに1日もかからず各言語に翻訳したWORDファイルが届きました。超感動。そのメッセージは、すでにイントラネットに公開し、各地の仲間に読んでいただけています。

文面はいつもより短いということがあるものの、その機動力ってすごいと思う。後輩の日々のコミュニケーションのとり方が信頼を積み重ねているのだと感謝感謝です。

最後に届いたドイツ語のWEB公開を知らせるメールは、後輩が別の拠点の担当者に出した英語をパクリましたw

そうそう、3月末に、「共感ボタン」なるものをイントラネットに設置した時にも、イスラム圏でNGなアイコンにならないよう、マレーシア、UAE、タイに確認した時も、「いつでもいいので教えてください」とメールしたところ、すぐに周りの現地スタッフ数人に図案を見せて確認し、返信いただきました。マレーシアの製造ラインでは、ミャンマーやインドなど他国から出稼ぎに来ている方もおられるので、そういう方たちにも現地スタッフが調査。もう感動。本当にうちの会社の仲間たちったら、なんて"At your side."なんだろうと思う♪ 
こうやってグローバルに助け合える信頼関係が構築できているってことは、「グローバル企業」に近づいてきているのかな、とも思う。もっと連携して、もっといい会社をつくれるといいなぁw


グリコーゲンで「グリコ」! 2013年 4月13日(土)

大阪のバトンドール阪急と高島屋のみで扱っているポッキー。その価格は500円ほど。小麦粉やバターは普通のポッキーより高級なものを使っているんだそう。そしてそれが若い女性を中心にヒットしているそう。デコポッキーなんてのも子供たちの間で最近流行っているようだし、うちの会社でもある部門では入れている「オフィスグリコ」なんてものまであります。
そんな快進撃をしているグリコ。社名は何から来ているのか全く知りませんでした。グリコ創業の商品は、「グリコ」のキャラメル。牡蠣のエキスから抽出したグリコーゲンが入っているから、「グリコ」だったんです! 皆さんはご存じなんでしょうね・・・。

そしてグリコはなんと今年で91年という長寿商品。その商品戦略にはあるライバル商品との差別化があったのです。そのライバルとは森永のミルクキャラメル。

  • キャラメルではなく、「滋養菓子」
  • キャラクターはエンゼルではなく、ゴールする男性
  • 箱は黄色ではなく、赤
  • 「1粒300m」のキャッチコピー
    (適当ではなく、算出した数値)
  • 滋養菓子とおまけが一体となった商品
    (子供の天職「食べることと遊ぶこと」を意識した商品に)
あとは商品の認知度を上げるための取り組みも特徴的。道頓堀のネオン看板に始まり、電車沿線に工場を建ててグリコやビスコなどの看板が通勤・通学者に見えるようにしたり。感動的。

企業理念が「創意工夫」というのもうなずけます。

以前、日清食品の社長さんがカップヌードルを敵だと考え、それを超える商品を創り出そうとされていましたが、グリコも同じように、自社商品を超える商品づくりや販売アイディア、ビジネスモデルを考えています。それにしてもデコポッキーは衝撃的でした!

グリコが今狙っている新たな市場は、中高年男性。少子高齢化の世の中、子供や女子高生だけではいきていけません。その第一弾と言えるのが「チーザ」というカリカリっと食べられるチーズ菓子があります。チーズの含有量が多いと焼き加減が難しい中、形や穴の大きさなど様々な角度から最適な食感も実現しています。新たなロングセラー商品がここから生まれるかもしれません。

●この内容は、テレビ東京「カンブリア宮殿」(2013年4月11日 放映)メモです。
サービスのプロ 2013年 4月 7日(日)

「お客さまが自分を生かしてくれる。
 お客さまは自分の体の一部なのだ。
 それがないと自分は生きていく事ができない。
 だから自分の体を削ってでもお客様に尽くさなければいけないと思ったんです。」
レストランのサービスの世界に入り、カッコイイ先輩たちのきびきび働く姿に憧れ、ソムリエの資格をとったり、いろんな努力をしていくうちに、三ツ星のフレンチレストラン「ジョエル・ロブション」からメートル・ドテル(サービスのプロ)として招かれることに。

その日訪れる、ホールや個室のすべてのお客様の食事の目的、来店タイミング、アレルギー、食事のスピードなどを把握し、そのお客様にあった最適なサービスを提供する。お料理をサーブすることだけではなく、まさにレストランの司令塔。わたしだったらたった一時間でもできそうにない。

そんな重圧と、サービスマンの世界一を決めるコンテストの出場が重なってしまった。このまま電車に飛び込んだら楽だろうな、とも思ったそう。

それでも、お客さまの前に出て、話をしている時はそれらすべての重圧を忘れて笑顔にしていただける・・・。そうしてでてきたのが、冒頭の言葉でした。

何のためにそれをしているのか。

お客さまの笑顔のため、と思っていたのが、結局は、自分のためであったということなんじゃないかなと思う。

ここまでくると、世界一の栄冠に輝くプロフェッショナルなのだ。
だから、宮崎さんは、サービスにおいて「心を開きあう」ことを大切にされている。自己開示しない人には、相手だって自己開示はしない。その場を幸せな場にするために、心を砕く。その姿勢に感動。恵比寿のロブションには、2003年に一度行ったことがあります。その時のサービスにも感動しました。宮崎さんが司令塔となったロブションはもっと素敵なんだろうなと思う。いつかまた訪れてみたい♪

そして、私のプロ度はどこにあるんだろう・・・。やっぱり適当なのかなぁ、私。

●出典:NHKプロフェッショナル仕事の流儀(2013.04.01放映)
 http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0401/index.html
快食キングw 2013年3月30日(土)

今日は、中津川のちこり村で発酵学者の小泉武夫先生の講演を拝聴しました。ちこり村で小泉先生の講演会をするのはもう6年目に突入し、15回以上になるそうです。
この楽しい講演会は無料なうえに、終わってから、レストランでお茶やお菓子までいただけるという名古屋人なら見逃せないものですw 今日も小泉先生の明るい声と「ごくりんこん」とか独特な表現と笑いとで、すっごく元気になれました。そして、今日の話を伺って、勝手に小泉先生のあだなを命名してみましたw

そう、それが「快食キング」。

「高いものが美味しいのは当たり前。たとえば、卵ご飯を、1杯目卵半分におしょうゆ、2杯目もう半分におしょうゆ、そして3杯目は生卵が入っていた器にご飯を入れてお茶碗に戻し、醤油をかけて食べる。納豆もそう。納豆はかきまわすのが大事。しょうゆを2,3滴たらして80回。またしょうゆを2,3滴たらして80回、またしょうゆをたらして80回、計240回まぜる。すると多糖類の甘味とねばねばが旨みをふくらませる。1杯目は半分、2杯目も半分、3杯目は、納豆の入っていた器にご飯を入れて、お茶碗に戻して、醤油をたらして食べる。そこに“美味”が感じられることが文化的なんだよ。」
食べることへの快感、というのを小泉先生はとっても大切にされているのだと、たくさん笑わせていただきながら思いました。

で、どんな独走料理を紹介されていたかと言うと・・・。どれも激ウマだそうです。
  • 鯖缶のぶっかけ飯:
    温かいごはんの上に、サバの味噌煮缶(100円程度)をかけるだけ。
  • コンビーフ丼
    ニューコンビーフ(馬肉入り180円程度)をほぐしてフライパンでほぐして炒め(油不要)、玉ねぎざく切りを入れてさらに炒める。続いて砂糖、醤油を入れて炒め、最後に溶き卵で卵とじ。これを丼7分目までご飯をよそった上にかけるだけ。鼻から抜ける香辛料のにおいがいいそうです。
  • くじら赤身のペッパーステーキ
    クジラ肉250円くらいの赤身を買い、筋は切っておく。油を引いて強火で片面1分58秒ずつ。そして片面ずつ、粉こしょうをまんべんなくふる。そして最後に醤油をまわしいれる。残った油は丼にのせてから、上からかける。油にコクがうつっている。そして、熱い番茶とこれをいただくのがいい。番茶を飲むとさらに辛さがきわだつんだそうですw
  • 鯖威張る:
    サバの水煮を使った料理。土鍋に水をはり、だし汁、酒、醤油を投入。水煮缶を3缶、つゆごと投入。白菜を入れ、煮えてきたらうどんを加える。「鯖ってこんなにおいしかったんだ」と心が洗われる味。サバの美味しさを引き出せるので、サバイバルなんだそうw
  • 鯖のへしこ
    塩鯖をぬかみその中に漬けこみ、乳酸発酵したものが「へしこ」。これは石川のみかわ(?)の「あらお」というお店のが一番。ぬかをとってそのままスライスして食べるか、焼く。とったぬかは捨てない。ほうろくで焦げ目がつくまでやけば、ふりかけに♪
まだまだご紹介いただきましたが、今日はここまで。ね、どれも簡単で食べたくなるでしょう? 本当に不思議なお方です。

いい人ばっかり♪ 2013年3月21日(木)

先日、うちの経営理念をテーマに経営トップの皆さんで対話をしていただきました。皆さん昨年度ご自身が取り組まれた中からうまくいったことや大切だと思ったことを笑顔で語ってくださっていて、その雰囲気がとってもいいんですよね。笑顔になれるテーマというのもいいのかもしれないし、大切なことを大切にして積極的に語り合う姿に感動しました。

それぞれ個性があって、いい人ばっかり♪ あの時間は、なんだか幸せな気分になれました。

違う、とか、嫌い、と思ってしまうと、それ以上相手を知ろうとできないなぁとふと思いました。一般的に、「変わってるけどいい人」だっているし、「嫌な言い方するけど本質をついている人」もいるし。嫌いだなと思う人は案外自分に似ていたりするものです。だーったら、興味をもって相手を知れば、ふとした瞬間にきらめきを発見して、みんないい人になっちゃうんですよねw
夫婦だって、家族だって好きな時もあれば、嫌いな時もある。聖人君子じゃないんだし、「人間だもの」ってことなんですよねー、きっと♪
P.S.
今日の他部門との打ち合わせ内容って、事前に話した時はNGじゃなかったんです。が、突然オールNGになりました。振出しに戻ってやり直し。ま、いい方向にかわるのでいいんですけど、私の説明の仕方が悪かったんでしょうね。これも「人間だもの」ってことでw


Gift 2013年3月15日(金)

もうすぐ待ちに待った桜の季節。通勤途中の桜のつぼみも少しずつ膨らんできました。

いつもは木や竹が生い茂っている中学校の裏手の林の土手。不思議と少し開けているところがあったので、その先を目で追ってみる。すると、木の棒で四辺が守られているところを見つけました。
なんだろうとじっと見つめると、そこには、

  「サクラ」

と書かれた木札が掛けられた小さい苗木が植えられていました。それを見たとき、

  「Gift」

という言葉が脳裏に浮かんだのです。
この小さな苗木には来年ちょっとだけ花が咲くでしょう。その次の年には少し幹が伸びて太くなり、枝を広げ、前の年よりたくさんの花を咲かせるのでしょう。そうしてどんどん成長し、誰かの心をいやすことができる桜の木になるのでしょう。

神様からの贈り物。いいえ、誰かの「春を待つ優しさ」という才能が、この苗木をあの場所に植えさせたのでしょう。Giftには「才能」という意味もあるんですよね。
行政がしたのなら、もっとたくさん苗木が並んでいるはず。たった1本なので、近隣にお住まいの方に違いないです。ひょっとしたら中学校の生徒だったりして。卒業記念なんてのだったら、植えた本人たちにとって数年後桜の下で集まるのが楽しみじゃないかな、と妄想がどんどんふくらんでいきます。
この妄想は、とても幸せなものしか浮かんでこないのが、桜のいいところなんでしょうね。苗木を植えてくださった方に感謝します。


ゴーストマンション 2013年3月13日(水)

 目に涙をうっすら浮かべながら
  「いいんですか? いただいちゃっても・・・」

そう、ここはゴーストマンション。147戸もあるのに、昼間誰にも会うことがない。
赤ちゃんを抱いて散歩に出かけて、時々12階まで歩いて登ってきても、誰にもあうことがない。 エレベーターでも通路でも、誰にもあうことがない。何か月かに1回会うのはhideとfoxryoだけという。

だから、隣人が出産祝いを受け取るとき、本当にうれしいといってくださったのだ。だいぶ遅れたお祝いだったのに。こんなに喜んでいただけると、こちらこそ超嬉しい。

そういわれてみると、うちマンションが新築で建ってから10年ほどになるものの、私が部屋と苗字と顔が一致する家は3戸だけ。もうちょっと何かがあるとき参画しなければ。私が参加するのは春秋の春日井クリーンキャンペーンくらい。あれだと真剣に草取りしているので、人の顔みてないし・・・。

最近、流行のゴースト暗算(★)。魚の形を使って計算していき、慣れたら、魚の形を書かなくてもできるようになることから、ゴーストと名付けられました。

このマンションもマンションという形がゴースト化しているのかも・・・。あの東日本大震災から2年が過ぎ、絆という言葉も一般的にはだんだん使われなくなってきてるように感じる。人への関心を高く持っていられるようにしようっと。

皆さんは、近所の人の顔と名前と家の場所、どれくらいご存知ですか???

世界一受けたい授業バックナンバー(2013/2/18放映)


あまりのエコ度にビックリ 2013年3月5日(水)

今日は啓蟄。陽気で地中の虫がでてきちゃう。だからなのか? あまりのエコ度にビックリしたforyoです。

それは17:40くらいに起きました。

「今日、すっごく寒いよね」
と言うと、
「今日、朝からエアコン入ってないからかもしれませんね〜」
と風邪をお召の天さんが答える。
「えええぇ〜?!( ̄Д ̄)ノ」
そして、周りからも、「あ、私も知ってました」とか「朝、ぽかぽかしてたから」とか「みんな、寒くないんだと思って」と3人から申告が。

いや、待って、風邪ひいてるでしょ? ストール巻きまくってるでしょ? 私も手先が超冷たかったんですけどぉ。エアコンのスイッチが入っていないっていう前提、私にはなかったんですけどぉ・・・。

これが日本人の「赤信号、みんなで渡れば怖くない」なのか、「おしん」のような性格なのか・・・w

ということで、超エコな一日を過ごしたうちの部門の面々でした。「1日エアコン使わなかった」とエコポイント入れちゃおかなw
啓蟄とはいえ、まだ寒い日もあります。皆さん、体調重視で無理せず仕事しやすい環境でいきましょうw
これまたすごい日本の技術 2013年2月28日(木)

”the-state-of-the-art technology"で「最先端技術」
へぇ〜×20なfoxryo。

”the-state-of-the-art”は技術などが 「最先端の」 「最新の」 という形容詞。
by 毎日1分!英字新聞 #3207
てことで最先端の環境技術。
ちょっと前にテレビで話題になっていた、赤坂プリンスホテルの解体工事。

不思議だなぁと思って見ていたことを、英字新聞のメルマガに取り上げられていて思い出しました。

大成建設の独自の解体工法テコレップシステム(Taisei Ecological Reproduction System)で、内側から1フロアずつ壊していくのだそうです。
この工法だと、映画ダイ・ハードの何回目かのビル爆破みたいな解体方法に比べて、二酸化炭素の排出量は85%、粉塵の量は90%削減されることに加えて、騒音や振動もかなり抑えられています。
壊すために使うクレーンも、落下エネルギーを利用して発電し、照明などに利用しているんだそうです。
解体するための技術に、環境配慮も加えているのが日本らしい♪

まるでダルマ落としのように、日に日に背丈が低くなっていく赤プリ。泊まったことありませんが、日本の最先端の解体&環境技術で世界をあっと驚かせたようでした。昨年10月に始まったこの解体。6月にはおわるのだそうです。
日本の環境技術を活かせ 2013年2月26日(火)

蘇州や無錫ではほとんど気にならなかった空気の汚染。土曜日に上海の外灘観光をしたとき、向こう岸にあるテレビ塔や森ビルなどがかすんで見えていました。翌日曜日のお昼頃、外灘に食事に行くと澄んだ青空が私たちを迎えました。

日曜日だから工場や車が少なくて影響がない?
車は外国製のものばかりだから排気ガス規制がされたものだと思うのですが、ガソリンが粗悪なので影響があるそう。そして、北京ばかりが騒がれていますが、中国国土の1/4の土地の空気にはPM2.5の粒子が含まれている・・・。上海もそのエリアでした。

かつて公害に苦しんだ四日市の環境系の研究所では、いま中国政府に働きかけをしています。外壁でPM2.5を浄化する素材や、火力発電所で使うPM2.5の排出を抑える触媒などを紹介。そういった動きがあることに感動。日本の環境技術が活かされ、そういった素材を扱う中小企業の活性化にもつながり、中国の人たちの健康が保たれるのであればいいなと思います。
そして、日本と中国の関係も、こういったところから良好に築かれていくことを願います。


恩に報いる 2013年2月21日(木)

中国の開発部門での出来事。突然、入社1年たったばかりの人がプロジェクトリーダーに指名されました。

ブーイングが起きる中、

 「この中で、○○さんより、能力があると思う人は手を挙げて!」

と、トップが全員に語りかけました。

すると、一人も手があがりませんでした。
その後、プロジェクトはその人のリードで成功をおさめました。
トップの一言で、全員がその人の能力を認め、目指す方向性に向けて進むことができたのです。

うちの会社は能力で人を抜擢する風土があると感動しました。

と同時に、その人がトップに寄せる信頼は大きなものになり、その人の期待に応えるために、いまも日々顔晴っています。

ちょっとタイトル違うかもしれません。
「信頼関係を築く」とかかもw


おすすめ講演会 2013年2月18日(月)

中津川の「ちこり村」でまたまた講演会があります。
小泉先生のご講演、「花を食べる食文化」「豆の力」に続き、今度は「独創料理」ときたもんだ♪ 楽しみ。

hideがしっかりチェックしていましたw そしたら、もう一つ講演会があるのも発見したようです。こちらは「いかない」と言われてしまったので、小泉先生のだけ申し込みます。ちこり村の崇高な志も一緒に感じてきたいと思います。

  • 3/ 3 メイド イン ジャパン 驕りの代償
    NHKドラマ「メイド イン ジャパン」のもととなった書籍の著者 井上 久男氏の特別講演会
    会費 1500円(書籍代1400円含)
    http://salacos.exblog.jp/17828355/
  • 3/30 小泉 武夫先生の独創料理
    会費 無料
    http://salacos.exblog.jp/17783575/

三つ子の魂 百まで? 2013年2月15日(金)

「だいぶ変わったと思います」と伝えたら、こう切り替えされました。

【三つ子の魂 百まで】幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。
自分も最近、人の話が聴けなくなって、途中で口を挟むようになってきてしまったので、 本来FC(自由な子供)が強いfoxryoとしては、逆戻りしているのかもw

テリーさんは親しくて期待する人にはとても厳しい。私もそう。この人は伸びると思える人、他人から何かを吸収しようとする人、すべてに感謝できる人、何より素直で正直な人であればあるほど、本音で伝えたい。

アダプテーションではなく、アダプタビリティ。

言い換えると、用意周到に準備して「これで完璧、何か言いたいことある?」っていうような人は伸びない。「自分がやりたいようにやって、もっと良くするにはどうしたらいいですか?」と聴ける、ある意味貪欲な人が伸びます。こないだの「“天”を決めない経営トップ」みたいな感じですね。
「じゃあ、自分はどうなの?」って問いかけてみる。ん〜やっぱり「まだある、何かある」って思えるから、まだ大丈夫と思います、たぶんw どうかな、伸びるかな???
家族的な風土 2013年2月11日(月)

建国記念日の今日は、海外出向する仲間の歓送会。大人20人、子供8人くらいでカラオケ屋さんで大宴会♪ 子供たちは最初は人見知りしているけど、だんだん慣れてきて、鬼ごっこをはじめたり、それはもう大変な騒ぎw

何年もたつと、それぞれ違う部門にいたりするので、久々に会う人が多くて、いろいろ情報交換ができる。「へぇ、そうなんだぁ」ということが多くて面白い。

こうやって誰かが海外出向だっていうと集まるところも、意外にたくさん集まっちゃうことも、子供たち連れてきて大宴会になるところも、うちの会社卒業生もきちゃうところも、うちの会社って家族的だなぁと思う。今の職場でも、家族構成だとかは知っているし♪

今日の開始時刻は11:30からだったのですが、Tさんと私は11:00だと思い込み、お店の前でばったり。Tさんはうちの会社卒業生。会社も卒業生が集まる会に資金(?)援助していて、海外工場ツアーが年1回あったりして、結構活発に活動しています。最近は定年後も働く人が多くて、第二の定年後に入会の声掛けを現在検討中と楽しそうに語っておられました。81歳の元財務役員もその会が主催するパソコン教室に通っておられるそう。なんか本当に楽しそうです。
開始時間まで近くの茶店でコーヒー飲みながらそんな情報交換をしていましたw

これって誇れることだよね〜と思う。私もいつかその会に入るのだろうか・・・w そのころまで元気に継続していて欲しいなと思うforyoでした。


目利きと"At your side." 2013年2月8日(金)

 「これ、どこので印刷した?」

と、会議資料を配布した時、ある役員さんから声を掛けられました。
当然、自社製。たぶん5年物。そう答えると、

 「設計者をあとでいかせるから」

とのこと。
ちょっと印刷がかすれているくらいなのに、申し訳ないなと思っていました。
後日、開発のマネージャーさんから電話で症状を聞かれて答えたところ、ほどなくして若手2人がやってきました。修理をしていただくと、いままでの印字はなんだったんだろうと思えるくらいクリアに♪

思わず、そのマネージャーさんに、「職場メンバー全員、喜んでます♪」とメールで伝えると、私にとっては意外な答えが返ってきました。

 「製造上の問題かもしれないから、工場含め原因を突き止めます」

え? たぶん5年も前の機種ですけど?

そして、印字不良を見つけてくださった役員さんにも別途お礼のメールをすると、

 「まだ原因聞いてないけど。よかったね。
  今後ともご愛顧よろしくお願いします。」

との返信が・・・。

二人とも、どんだけ"At your side."なんだろうと感動。
私にはただのかすれが、ハード的な問題だと一目で目利きができるプロ度合もすごいです。さすがMr.レーザー。皆さん、安心してうちの製品使ってくださいね♪


大気エアロゾル予測 2013年2月5日(火)

実家の庭で毎年なる甘夏は、皮に黒いススが積もります。そしてそれは、たわしで洗わないと取れません。なんのススかというと、近隣にある火力発電所の煙突から出たものです。

最近、北京の木炭による大気汚染がニュースで大きく取り上げられています。目の前が見えないくらい大量の粒子。空気入りの缶詰をあけて吸っている大人たちをみると、ここまでなるまでに声をあげるとか一人ひとりが何かできたのではとも思います。

そして、北京の大気は風下にある九州付近まで及ぶことがあります。その状況を知らせるために、「大気浮遊粒子状物質予測」なるものがあります(★)。汚染と黄砂、2つの状況がわかります。東海地方は大きな影響はありませんが、北九州あたりは赤い表示で多いのです。

これから新興地域が発展していくことによってどんどんこういう状況が生まれるのではないかと思うと、地球の悲鳴が聞こえてくるようです。先進国の使命は、そうした地域へ対する情報提供や支援です。ヒトは自分の身に起きないと学習ができない生物ではないと思います。

ヒトが一番わがままであり、一方で、一番地球環境を守ろうとする生物です。きっと未来は、人にも地球にも優しい、今と全く違ったエネルギー供給をしているに違いないと夢見ています。

★大気エアロゾル予測: http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html
 データは、光化学オキシダント関連情報提供ホームページ(気象庁・環境省)における公開に基づき算出されたものです。


サムスン電子の成長を支えるもの 2013年2月2日(土)

韓国のサムスン電子の企業文化が聴けるとあって、春日井市のビジネスフォーラムの講演会にいってきました。韓国の大企業はどんな経営がされているんだろうと興味深々。お話をされるのは、東芝からサムスン電子のメモリ事業部フラッシュ開発室に移り、顧問をされていた宮本さん。

サムスン電子の売り上げは韓国の国家予算の半分と同じという巨大さ。半導体市場は全世界で25兆円。サムスンのシェアはインテルに次ぎ、第二位。コスト競争力があるのはサムスンだけ。それができる背景には、大量発注でのコストダウン、オーナー社長ならではの大型設備投資、法人税優遇に加え、韓国の物価の安さや国策などが効いているようです。

そして、サムスンの成長を支えているのは、人の異動の激しさ、トップの決断の速さ、フレキシビリティ、技術指向、効率指向。また、サムスンの戦略は徹底した他社追随であり、その速さであるとしたら、業界トップに立った時どうするのか、また、次の成長分野を描けるかが課題であるとおっしゃっていました。

以下、メモです。

・社風

  • 「変わることが常に良い」という社風
    「妻と工員以外はすべて変えろ!」by イゴンヒ会長
  • 上の命令は絶対
    上司のために仕事をする。
  • 人は育てるのではなく、適材がいなければ外から獲得するもの
    「事業部の重要スペックに合う人を全世界から探してくる」
    必要なら100人でも200人でもとる。
  • 「サムスンのために・・・しよう」という言葉が役員にも社員にも響かない。
・戦略
  • 戦略は他社追随型。ベンチマーキングで徹底的に他社に追随するのが「早い」。
    サムスンが開発した半導体技術は一つもない。業界トップになった時、どんな戦略を立てるのか、また、次の成長分野がないことが課題。
  • フラッシュ開発に重点を置くと決まれば、DRAM開発チームから人を異動。文句を言っているトップをフラッシュ開発チームに異動させ、味方にしてしまう。
  • 開発功労者には現金
・人事・福利厚生
  • 勤続年数(平均) 男性9年、女性5〜6年
  • 工員の農村女子から役員秘書を抜擢でモチベーションアップ
  • 出戻りOK。逆に出世する可能性大
  • 人事は結果重視。人物評価はゼロ。マネージャーコースと技術者コースに分かれている。結果をポイントにし、たとえば4年で4ポイントで昇格。とれないと出世の道は閉ざされ、下請け会社などに転職していく。だから年齢のピラミッドが綺麗な三角。定年はよびの56歳。

    常務も2年で結果が出なければ諮問役員となり、いつのまにかいなくなる。契約役員は期限がきられているので高待遇。
  • 社外の有識者などの講演会が頻繁
  • 重役出勤なし。役員同士の泊りの親睦会もある。
  • 役職者の異動は12月。一般は2月。
  • 託児所あり。昼休みの演奏会あり
  • 交際費は限度枠があらかじめ決まっておりその範囲で使用、社員の慰労にも使える。
  • 懲戒。リベート厳禁。業者との会食はサムスンが費用を持つ。
    二次会禁止令、ゴルフ禁止令、最近では一気飲み禁止令などがでている。
    情報漏えい防止にサムスン専用セキュリティプリンターも導入。

サムスンの戦略は、長期的ではなく、短期的だと感じました。おそらくこれからも新たな成長分野を見つけて、その分野のNo.1を凌駕する、人、設備といった投資を強いリーダーシップと資金力をもって超速で実現して成長できるのではないでしょうか。

●春日井市商工会議所主催講演会メモ
 テーマ:内側から眺めたサムスン半導体」〜日韓の企業文化の類似と相違〜
 講 師:中部大学特命教授 宮本順一 氏
フィリピンのバイタリティ 2013年1月24日(木)

 フィリピンの日系企業で働く女性たちは、フィリピノ語、英語、日本語のトリリンガル!

foxryoとしては日本語さえもおぼつかない・・・。この差は本人の意欲ですねw

フィリピンは国策としてもともと英語教育をしているし、最近は日本語教育も進んでいます。これまでの出稼ぎから海外企業の誘致も「中国+アルファ」で動く日本企業を狙い撃ち。

フィリピンから現地人スタッフがやってきたので、いろいろお話していると、日本人よりよっぽどハキハキしているし、やりたいことが明確。「質問ある?」と聞けば、即質問をしてくる。打てば響く鐘のよう。素晴らしい。

まっすぐ見つめる澄んだ目を見ていると、この人が仲間でよかった♪と思う。「フィリピンは食べ物は、揚げ物が多くて、塩辛いか甘いかのどちらか。あまり美味しくない。日本食最高♪」とランチの時に屈託のない笑顔で話す彼女。それで出稼ぎが多いのかもと変な納得をしてしまったりw

フィリピンの人と仕事で話すのは初めて(多分・・・)。実際に会ってみて、フィリピンのバイタリティを感じた2時間でした。


健康が気になるお年頃? 2013年1月23日(水)

楽体写真は、以前、講習で紹介された「楽体」。
ゴムゴムのジェットガトリングができる?
大リーグ養成ギブス?

使い方が気になる方は以下のサイトをご覧いただくとして、うちの会社の健康部門(?)から、1か月お借りしています。年末から借りているのに、やっと先週の土曜日に使い方のDVDを見て、この3日間はそこで紹介されていたエクササイズの中から1つだけ実践しています。

私の場合、ストレス解消に運動がいいとわかったこともあるし、楽体を使ってみるとなんだかスッキリしているような気もするんですよね。
肩甲骨を開く感じが少しずつつかめてきたし、姿勢が良くなったりするかもと期待しています。

さぁ、明日は4日目。続くでしょうかw それとも三日坊主で終わるのでしょうか?

そして、メタボが気になるあなた、いかがですか?

●ハルメソッドサイト 楽体 http://www.halspv.com/rakuda.html


ほほえましい姿 2013年1月21日(月)

 夫であるあなたは86歳。
 80歳になる妻が、病気で記憶の一部を失ってしまった。

その時どうしますか?
あなたが女性なら立場を逆にしてみてくださいねw

私ならどうするだろう。想像もつきません。

アメリカのカルフォルニアのスターバックスで、毎日のようにアルファベットのカードをみながら勉強している女性がいます。そして、その隣には、寄り添って教える男性の姿が。
記憶を取り戻そうと懸命に努力されているのです。そして、二人の姿は、とてもほほえましいのです。

いくつになってもどんな姿になっても、お互いが心から相手のことを思い接していたら、こんな感動的なカップルになれるのかもしれません。詳しくは、narinari.comで♪

●スタバで目にした「本当の愛」、
 高齢カップルの写真がネットで話題に。by narinari.com
http://www.narinari.com/Nd/20130120256.html


チームで創るゴルゴ13 2013年1月16日(水)

45年間一度も連載を休むことなく提供され、熱狂的なファンがいる漫画がある。

 「うちではアシスタントとは呼ばないんだよね。スタッフと呼んでる」

理由は、チームで創っているから。ストーリー、背景、車、人物、それぞれ担当がいる。では、さいとう・たかを先生は何をされているのか?

答えは、構成とゴルゴの顔入れと擬音の筆入れ。

 「自分は構成が得意だなと思ったんだ。得意なところをやる。そして、それ以外は任せた方がいい」

合理的。
ストーリーも絵コンテによって、雰囲気は違ってくる。
たとえば昨日依頼があった社外サイトの文章も誰に何を伝えたいのかを考えつつ、構成しなおし。それによって少しだけ「どや」的な要素を目立たせられたかなと思う。

そして、さいとう・たかを先生一人が構成するから、ゴルゴ13の世界が統一して保たれている。ある意味オーケストラのコンダクターのような役割を果たしておられるんだろうな。

ゴルゴ13の顔を描きながら、「失敗した」と言って、ホワイトで消して、タバコの熱で乾かしている姿は御年76歳には見えません。そうやってチームで創られているゴルゴ13。まだまだ続きそうですw

(そうはいっても、foxryoとしては、ゴルゴ13読んだことがござりませぬ。申し訳ない・・・)


フェルト細工もそろうダイソー 2013年1月14日(月) かえる君完成 ダイソーにブーツキーパーを買いに行き、通りすがりのこのかえる君ができる手芸キットに遭遇。
まるめて針でプチプチ毛糸みたいなのを刺していくとフェルト状に固まる手芸がここのところ流行っているのです。
そんな流行ものがダイソーで買えるなんて! しかもダイソーだから100円。とりあえずの針まで入ってる!!! このキットを買えばかえる君が即できてしまうのです。

種類もたくさんあって、ブタ君ももちろんあります。

ダイソーって、かつて「来客あるのにカジュアルデーでうっかりTシャツ着てきちゃった! ダイソーで300円のシャツ買ってきたよ」と同僚がいったくらい製品の幅が広〜いんですよね。

さらにさらに広がっていて、しかもその地域のニーズに合ったものをお店によって揃えているのがさらにスゴイ。

こうした簡単な手芸ものがあれば、女子の心を鷲掴み♪ 2時間ほどテレビ見ながらプチプチしてたらできちゃいました♪ 食べ物だって充実していて、単身赴任者に嬉しいレトルト物も。ここまで取りそろえるダイソーさんに改めて感動しました。
鉄拳さんの振り子時計 2013年1月8日(火)

「鉄拳」という名前の芸人さんを知ったのは、テレビ番組「情熱大陸」。
芸人さんなのに、パラパラ漫画も作っています。そのパラパラ漫画を気に入ったイギリスのロックバンドがビデオクリップに使うほど感動的なのです。

1秒間に4枚の絵を使ったパラパラ漫画。絵から醸し出されるストーリーと振り子が示す時間の経過が、音楽も言葉もいらないって感じです。昨年10月くらいにブレイクしていたみたいです。もしご興味があれば一度ご覧ください。
鉄拳さんのパラパラ漫画はYOUTUBEにいくつかあります。中でもやっぱりこれが一番好きです。

●鉄拳パラパラマンガ「振り子」 オリジナルバージョン(by youtube)
 http://www.youtube.com/watch?v=gyq2DsCBXPA


時間配分=習慣? 2013年1月7日(月)

今日は2013年初出社。席に着く前にみんなが立ち上がって挨拶をしてくださいました。なんて人に対する配慮のあるメンバーなんでしょう。感激しました。今年も顔晴ろう♪

さてさて、この年末年始は本当にやることがたくさんありました。きっとそれは普段していないからなんだと仮説を立てました。「忙しい」というと心を亡くすといって「いろいろある」とか「多用」とかいい換えてみたって、結局は、心を亡くしていることにかわりなかったりします。本当はどうしたいかというと、本も読みたいし、整理整頓もしっかりしたいし、服だって整理整頓したいし、もちろん本の整理整頓も・・・。

「とはいえ、家事だってある」みたいな言い訳をしてしまったりします。若いころはもっと家事をしていました。そんななかでも本も読んでいたし勉強もしていたし、整理整頓だってできていました。どこが変わったかというと・・・体力と体型? それとも気力? 確かに、「これがやりたい」という強い思いが減っているような気もします。

いま何の時間が欲しいかというと本を読む時間。積読がたまりにたまっています。まずはそこから片づけていこうかな。

一日の「時間配分を変える」。それができるときっといいのだと思います。

たとえば1日たった1分でも貴重です。1年(365日)とすると、365分=6時間。5分だったら30時間! 

やっぱりそれしかないですね。時間配分ってその日だけできても3日坊主でまた元に戻ってしまいます。ある程度規律正しく時間をとり、習慣になるまでやり続けないと。学校の時間割のように、「○時になったら、とにかく□をする」といった切り替えが習慣化につながりやすいかもしれません。

といいつつ、とりあえず、「帰りの電車ではFacebookをやめて、本を読む」をやってみます♪ 
皆さん何かいい方法ご存知でしたらメールくださいね〜。


人として学びあえる関係 2013年1月2日(水)

ほぼ日に掲載されている糸井さんと西水美恵子さんの対談に感動。
読んでテラ・ルネッサンスのトシャさんが話してくださったことを思い出した。「恵んでほしいのではなく経済的に自立したい」のだと。そして、彼らは東日本大震災の被災地のためにできることを考え、行動を起こしている。そこには、与える側と与える側というのは見た目には存在するように見えるかもしれないけれど、人と人となったときには存在しないことを証明している。

いったん良くなってもまた元通りという支援はよくある。単発にならず、持続的にその土地の人々が自律していくためにはその土地の人々の中に課題を認識し、リーダーシップを発揮できる人を見つけてその人が理想の姿を実現できるツールを提供することがひとつ。そして、特に支援する側は、現実を知ること、多様性も受け止め、そこから学ぶことが大切。

西水さんはまさにそういうことを「このままではいけない」と大義をもって実践されてきたのだと思った。

人々をひとつのチームにするには、ビジョンや理念を共有することがカギになると言われる。けれども、ビジョンや理念を覚えることは目的ではなく、その先にある価値を実現することが目的。伝える人がブレずに実践できていれば、おのずと伝わっていく。そして信頼され、人として学びあえる関係へと昇華していくのだと思う。
お時間があるときに、この全10回の対談をお読みください♪

●ほぼ日「それはまるで、ダンスのように」
 http://www.1101.com/nishimizu/index.html


ふるさと応援がお得? 2012年12月26日(水)

今日は、今年最後の定時の日メールを配信してほっとしているfoxryoです。9月くらいから定時の日が水金になり、週2回小ネタを見つけては書いて送っていました。ちょっとした情報が書いてあれば、定時の日を少しは意識していただけるかなと思って続けています。そう、ちょっとお得な感じ、それがいいんですよね。

株投資って株価下がったらどうしようとかいろいろ考えるもの。「この会社が好きだから」で買うのが本気でやっていない人の気持ちに優しい気がしますw そんな中でも、「配当もらえる上に株主優待がもらえる!」っていうのは得点高いです。私だけかもw

で、株投資より、自分のためにも地域社会のためにも役に立つというのがあるらしいです。
具体的には、自分の好きな地域に「ふるさと納税」すると、その地域の特産物などさまざまな特典が送られてきて、しかも税額控除設けられる、というもの。へぇ〜×20

ちょっと疑問に思ったのは、自分はお得だけど、地域のためになるのかなぁってところ。たとえば、株は会社の資本金になるわけだからお互いHappy-happyな気がする。どうなんでしょうね。ご興味があれば、以下リンクをご覧ください。

●今、「ふるさと納税」が熱い!
 株主優待よりお得でノーリスクな税金の活用法 byダイヤモンド社
 http://diamond.jp/articles/-/29225
●ふるさと納税ポータルサイト?ふるさとチョイス
 http://www.furusato-tax.jp/


時代を駆け抜ける人 2012年12月23日(日)

今日、加藤登紀子さんの「ほろ酔いコンサート」を聴いてそう思った。

 「あぁ、この人は時代を駆け抜ける人なんだ」って。

私は加藤登紀子さんという人について詳しくしらない。それでもそう思ったのは、その時代時代で経験したことをメッセージ性のある歌にして社会から共感を得ているように思えたから。マレーネ・デートリッヒの「リリーマルレーン」を歌う勇気と紅の豚のマダム・ジーナの歌う「さくらんぼの実る頃」の世界観、そして森重久弥さんの「知床旅情」誕生秘話、ブータンのGNHのお話・・・。

 いろんな人がいろんな思いで日々を生きている。

今は、東日本大震災を経験し、「命結(ぬちゆい)」や「わせねでや」といった曲を創り、人々の求めるものは何なのか、大切にすべきものは何なのか、幸せとは何なのかを問いかけているように思う。

特にアンコールの曲は、すべてを忘れないで受け入れ、前を向いていることを力強く歌ったもの。心からの語りと歌声に感動。
1階席は総立ちでした。

16:30から開場で、途中休憩15分をはさみながらの2部構成。アンコールで4曲歌って、最後に「きよしこの夜」をアカペラで。19:30まで素敵な時間を過ごしました。ほろ酔いコンサートだから、2杯ほど日本酒を召されていました♪ 連れて行ってくださったIさんに感謝です。
皆さんも素敵なクリスマス休暇を♪


スタバの実質値上げ? 2012年12月20日(木)

 値段は変わらないけど、パンの大きさが小さくなった。
 値段は変わらないけど、1パッケージの個数が少なくなった。

なんていうのはよくあること。

 お試し期間 10%増量!

というのもよくあること。

増えたときはお得感を醸し出して割合まで書く一方で、減った場合は告知なし。
お客様にとってのデメリットは公表しない方が得策?

スターバックスコーヒージャパンによると、12/5から従業員向けのガイドラインを改定し、ショートサイズのコーヒー(300円)の場合、これまで容器の最上位から6ミリの高さまで注いでいたのを15ミリにまで減らすよう通達したという。本件については特に発表しておらず、顧客への告知も計画していないという。
しかも、実際測ってみたら20ミリだったという(!)

持ち運ぶときこぼれる、火傷するといった声への対応とのことなので、それであれば告知して値段も下げるのが企業イメージアップにつながるような気がします。

本拠地シアトルではショートサイズは1.70ドル(約140円)!

コーヒー豆の売価も下がってきているらしいので、スタバから足が遠のくひともいるのではないでしょうか。
豆苗栽培観察記録♪ 2012年12月17日(月)

先週日曜日にお料理に使ったえんどう豆のスプラウト「豆苗」。hideは中国にいたころ、葉緑素たっぷりそうなこのスプラウトが好きだったようです。で、チコリ村で購入。

野菜炒めに使ってみると、新鮮なのでシャキシャキ、パリパリ♪ そして、根っこは捨てようとして、ふとパッケージを見ると、

「根付きで販売されている豆苗は、上部を切り取った後に残る根を水に浸けておくと、徐々に芽が伸び、再収穫することが可能です。」 by サラダコスモ
と書いてある。まぁ♪ 

えんどうまめのスプラウト 早速、トライしてみると 翌日から1本だけ発芽の気配。5日たつと、何となく脇芽のようなものが目立つように。そして7日目の写真がこれw

今日家に帰ると、さらにぐぐっと伸びて、7センチくらいになってます(^^)/

育ちざかりなんですね。 15センチくらいまで伸びるそうなので、もう少し楽しんだら、再び食卓に並ばせていただきます。
【育】「云(トツ)」と「月(ニクヅキ)」から成る。「トツ」は、赤子が頭から生まれる、すなわち無事に生まれる様を示す象形文字で、「ニクヅキ」は、肉付きよく太る、すなわちよく立派に育つという意味をもっています。総合すると、「育」の字は、子どもが無事に生まれ、よく育つという意味をもつのです。 by ある教育学部の先生のブログより
まだなんとなくひ弱な感じです。もともとの豆苗は健康そうな鮮やかな緑色でした。人の成長も、大丈夫かなと見守っていると、急にぐぐっとたくましくなることってあります。もう少し待って、すくすく育つのを楽しみにしています♪
人魚姫 2012年12月16日(日)

「“できない”と意識すると、できなくなる。
 限界だと感じてから、あと2かきしてみると世界が変わる。」

そうフリーダイビングでギネス記録を持つ、水中表現家 二木あいさんは言う。

身体の底からリラックスして、海の中をで魚たちと泳ぎまわる彼女はまるで人魚姫。

酸素ボンベを使わずに3分も潜っていられる。それはヒトの本来の能力を信じているから。
今日、録り貯めた「情熱大陸」を3本ほど見ていて、二木さんに一番感動しました。
それはおそらく、本能のようなものかもしれません。海と海の生き物たちとヒトの美しさ。ヒトも同じ生き物だと改めて思う。何も気負うことのない自然の姿に圧倒されました。
本当の姿は、自分の知らないところにあるのかも。

水とつながる二木さんの写真はこちらから↓♪

サメとのにらめっこ(?)がすごいです。

●二木あいさん公式サイト;http://ai-futaki.com/


豆の力(3) 2012年12月11日(火)

今日で最終回、豆の力です。

  • 豆=肉
    豆の栄養価の多くはタンパク質。このタンパク質が活力源になります。そして、古来、日本人は肉を食べませんでした。
    その理由は3つあると言われています。
    ひとつは、仏教国であったから。四足を忌み嫌った。とはいえ、同じく仏教国であった中国は5〜6000年前から、韓国は1000年前から肉を食べていました。
    二つ目は、住居が「曲がり家」で、母屋に続いて牛馬と暮らしていたから。三つ目は、大豆があったから。タンパク質で比べると和牛は17〜18%。大豆は、16〜17%。カリウムが36%含まれます。牛肉=豆、大豆は畑の肉といわれる所以です。
     
  • 江戸時代の豆の食べ方
    参勤交代で陣屋に立ち寄る武士たちにふるまわれたのは、豆腐のお味噌汁。これに引き割り納豆が入っていました。味噌汁は肉汁、豆腐が肉、納豆も肉。これに油揚げや高野豆腐が加われば、肉汁の中に肉と肉と肉が入っている、力が出ないわけがありません(笑) 今の人より断然豆の摂取量が多かったのです。

     「朝霜や、室の揚屋の納豆汁」by 与謝野蕪村

    この歌のように、朝、引き割り納豆が入ったお味噌汁を飲むことが男性の極上の幸せだったようです。
     
  • 大豆の成分と効用
    カリウム(ミネラル)が一番多い→筋肉痛、止血、余分な塩分を出す
    カルシウム→腸で栄養分を吸着、貧血に効く。
    マグネシウム→マグネシウムは不足すると骨粗髭症になる。

    そしてコレステロールや中性脂肪はつかないのが大豆の特徴です。大豆の油はリノール酸、寒い時も固まらない不飽和脂肪酸。一方、肉の油は冷たくなると白く固まります。これがコレステロール。なので大豆の油は食べるとルンルン♪
     
  • もやしは繊維で免疫力を高める
    「もやし」の漢字は、日本では「萌やし」が充てられています。中国では古来から2つの漢字が充てられています。「令集解(りょうのしゅうげ)」によると、両方とも「ゲツ」と読み、一つは、「?」、もうひとつは「蘖」。よく見てみると、一つ目の旁は「米」、二つ目は「木」になっています。一つ目のは「こうじ」。「もやしもん」の「もやし」。二つ目の「木」は植物の種を発芽させたもの。つまり、二つ目のが「もやし」です。したがって、カイワレも「もやし」です。

    もやしは繊維が多く、免疫を作る力があることから、ガンの予防にもなると最近言われています。 回虫博士の藤田紘一郎先生によると、免疫を作る力は、70〜80%が腸にあるそうです。昔の人は回虫を出すのにこの繊維質を使っていたそうです。

    (小泉先生は、福島いわき市出身で、原発30キロ圏内にご自宅があります)5/17の毎日新聞によると、子供たちの体内の放射線は、99%未検出だったという結果がでていますこれは半年で大便で排出されたと考えられます。11/6の朝日新聞では、母親の母乳からも放射線は検出されていません。

    何を食べてそうなったのか。

    和食です。

    和食の食材は、7つあります。根茎、菜、果物、山菜、きのこ、米、海藻、穀物。すべて植物です。食物繊維たっぷりです。繊維でできている食べ物は腸で分解できないので大便となって排出されます。
    放射線は血液として体内を回るものの、腸にリリースされるときがあり、そのときに繊維が吸収し体外へ出しているというのです。「蘖」は食べ物の中で一番食物繊維が多いのです。もやしを食べて身体の免疫力をアップしましょう。
楽しくためになる知識満載のご講演でした。チコリ村で売っているもやしを早速購入して帰ったのはいうまでもありませんw

完!
豆の力(2) 2012年12月10日(月)

今朝の雪は大量でしたね。皆さんは転んだりされなかったでしょうか。
豆は身体を救けます。ということで、昨日の続きです。 豆という字が神様に捧げる高坏からきているところからです。

  • 豆は呪力がある
    タンパク質はヒトのスタミナ源。豆は保存がきき、いつでも食べられることから大切にされてきたようです。 神秘の力、呪力、霊力を持つといわれてきました。古来、丸いものには呪力がある、いわゆる太陽信仰と同様に考えられていました。

    ここでうんちく。三角の「おむすび」はありえない。「おむすび」とは、平安時代の女性言葉で、「産霊」もしくは「産巣日」と書き、ものが生まれる原点で大切な言葉でした。まぁるいものには力がある。なので、三角のは「おにぎり」というようにw

    豆には力があるといわれていたので、節分の3日前には、豆の枝の上にイワシの頭を焼いたものをさして鬼が入ってこないようにしていたそうです。

    丸は太陽、万物を生む原点なのです。

    巳年は商売の神様。商業高等学校の校章は、蛇が必ずかたどられています。

    「豆に働く」健康で病気にならないと言われるように豆にまつわる行事は年中あります。

    <豆の行事>
    1/ 1 はがため: 年齢の数だけ炒った豆を食べ、歳をとれたことに感謝する
      農業信仰の一つに、12粒を囲炉裏にくべ焙烙で炒って焦げの度合いで占うというのもある。 2/ 3 節分
    5/ 1 豆入りついたち: 豆を炒って食べると無病息災
    7/ 7 豆流し:豆の葉っぱを流す。雑気を払える
    9/13 豆名月:豆を食べながらお月見をする。枝豆を神棚に供えて拝む。
    12/ 9 大黒様の年取り: 豆料理を神棚に供えて拝み、その料理を神棚からおろして食べると家宝を授かることができる、服が来るといわれている。
     
  • 医者と豆
    今の医学生は、医者になるまで6年学びますが、食べ物に関しては一切学ばない。これは、江戸が終わって明治になり、「脱亜入欧」が叫ばれ、医学はドイツ式になってしまったことが1つの要因。それまで日本には、蘭学と本草学(漢方)の2つがあり、本草学は医食同源(沖縄では薬食同源)と考えられていた。
    中国の医学生は13%が漢方や食べ物に時間を割いている。医食同源は「予防学」です。

    10世紀平安時代に難波頼安が書いた「医方心」には、貴族たちの処方箋が書かれていました。

    「5穀中、一番いいのは豆。豆を炒って煮て食べるのもいい。病気になったら、豆の煮汁を服用しなさい。体の中の鬼を殺す(回虫をだすことができると考えられていました)。
    また、煮汁を服用すると、体臭が消える、食い合わせに効く、むくみが治る、産後のひだちがいい、吐血が止まるとも書かれています。

    炒って粉にして(黄な粉じゃん!)飲むと、記憶がもどる、火傷につけると治る。

    大豆の生をひいて塗ると、傷口、はれ物に効く。

    大豆黄養(もやし)は乾燥させて粉にすれば万病に効く薬となる。解毒効果、疲れ、だるさ、食あたり、吐血などに効くと書かれている。

    「和名抄」には、他にもいろいろ効用が書かれている。
    かん鼓(かんし:塩分の濃い発酵食品)
    淡鼓(たんし):塩分薄い発酵食品

    これを「塩桜類」といい、使い分けて治療していたといわれています。 頭痛、発熱によくきき、下痢、解毒など使い分けて余ったら料理に入れるということをしていたそうです。
まだまだ続きます・・・。明日は、豆の栄養価についてです。
豆の力(1) 2012年12月 9日(日)

「子供のころは一日がとても長く感じましたね。それだけ目線が低かったということです。たまには目線を下げて一日 一日を大切にするのもいいかもしれませんね。」
とこの日も講演時間ぎりぎりに会場にはいられ、90分の講演を終えたら東京にトンボ返りされる小泉武夫先生の講演を拝聴しました。

主催は、中津川にある「ちこり村」の中田村長さん。ちこり村は志高きサラダコスモが運営しています。

  • 八丁味噌にだけ、「とろみそ」ができる!
    八丁味噌は豆100%で作られているから、「とろみそ」ができる。豆を蒸して味噌玉にしてカビを生えさせ、塩と一緒に木桶にしこむシンプルな作り方。一方、普通の味噌は、大豆から油を搾って、脱脂大豆を原料に使うのだそう。これに米麹を使えば、米味噌、麦麹を使えば麦みそになるのだそうです。へぇ×20。

    で、「とろみそ」とは、樽の中で発酵する際、外側から中心に向かって対流が起き、真ん中に油が集まり、赤くなった部分のことです。見たことないですけど、栄養たっぷりそうですね。

    ちなみに、何故「八丁味噌」というのかというと・・・。お城から八丁目で作っていたからだそうです。これ、ほんとだそうです。
     
  • 豆はいつから食べ始められたか
    豆は、生では食べられない。(あ、そういえばそうかも)
    とすると、そんなに古い時代から食べられていないように思われるかもしれませんが、縄文人が豆を食べていた、ということが囲炉裏の灰からわかっているそうです。縄文中期、約5500年前。その頃は炒って大豆を食べていたんですね。
    記述としては、大和の風土記(奈良時代)で初めて豆が出てくるのだそうです。
    ちなみに中国は6000年前から。
    そして豆の故郷は中国とロシアを流れるアムール川付近。そのあたりに原種があり、日本には北前船で入ってきたのではといわれています。中国や日本国内の交易は縄文時代からあったそうです。その証拠に、沖縄の首里には、北海道の黒曜石があるんだそうです。
     
  • 「豆」という字は、中国の文字
    「豆腐」の「腐」は「ぶよぶよした」という意味。「乳腐」はヨーグルトのこと。
    「納豆」は日本独特の呼び方。中国では「鼓」。日本で「納豆」と呼ばれるようになったのは、お寺の納所(台所)でつくっていたところから「納所豆」転じて「納豆」。

    で、豆の字は、神様に捧げる高坏(たかつき)の上に置いた象形文字からできたと言われています。
と、ここまでで今日はお終い。 豆の呪力、豆の効果などなど、続きはまた明日!
外からの評価って嬉しい 2012年12月 7日(金)

うちの会社、やるじゃん♪と思える社外からの評価が2つもありました☆
ひとつは、 トムソンロイターが選出する「TOP100グローバル・イノベーター2012」に2年連続ランクインしたこと♪
特許データを基に知的財産・特許動向を「特許数」、「成功率」、「特許ポートフォリオの世界的な広がり」、「論文や特許公報での引用における影響力」の4つの視点から分析した結果だそうです。日本の25社の中に入っていることも、うれしいです。

そしてもうひとつ。うちの製品が「グッドデザイン金賞」に初めて輝いたこと♪
毎年いくつかの製品を応募して、普通の(?)グッドデザイン賞はいただいていました。ところが今回は、「金賞」。しかも数ある中の、15件の中のひとつなんです。デザインのメンバーも誇らしく思えるし、そのデザインを実現する開発者や工場のみんなのチームワークを誇りに思います。

製品やサービスを買っていただくことがお客様からの投票ではあるものの、こうして外から見て高い評価をいただけるということが本当にうれしいです。誇りは内からも外からも得られるものだと改めて思います。

トムソン・ロイターが世界革新企業100社選出、日本は25社で2減(2012.12.4)
グッドデザイン金賞(2012.11)


きつねのお仕事
景気が低迷する中、株価を上げ、最近少〜し有名になってきたメーカーの会社員です。 お客様や市場の変化を素早く察知して、その変化に柔軟に対応することのできる「At Your Side」な企業文化を持つ組織作りを後方支援しています。
経営品質協議会認定アセッサー

▲トップへ


Copyright foxryo's note pad. All Rights Reserved. since 2003.04.24

inserted by FC2 system